たがね餅
出典: 農林水産省ウェブサイト「うちの郷土料理」
出典リンク: https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/taganemochi_ibaraki.html
いまでも田園風景が広がり、全国屈指の米どころとしても名高い茨城県。年間を通じて温暖な気候と豊かな水質を活かして、茨城県は古くから稲作が盛んにおこなわれてきた。また、米どころの茨城県では、長年もち米の栽培もおこなわれてきた。
もち米は、餅料理だけでなく、赤飯やおこわなどにも使われ、正月などのハレの日によく食べられている。そうした茨城県で親しまれる餅料理の一つが「たがね餅」である。 “たがね”は、生米を浸水してついてかためた"しとぎ”の古語といわれている。
「たがね餅」は、茨城県南部を中心に、広く茨城県内で食べられている郷土料理である。茨城県南部の地域では、国内第2位の湖面積を誇る霞ヶ浦と利根川に囲まれた穀倉地帯であるため、豊富に取れるもち米やうるち米を使った「たがね餅」をはじめとした、さまざまな餅がつくられるようになったといわれている。
「たがね餅」は、もち米と、普段からごはんとして食べている「うるち米」を混ぜあわせてつくられる。かたちは、なまこのような楕円形で平たく、焼いたり、揚げたりして食べられる。「たがね餅」の中には、豆や青のりなどを入れるなどして、家庭によって、さまざまな工夫をこらした「たがね餅」をつくっていた。
石岡市やかすみがうら市では、伝統的に青のりを入れてつくっている。県北地域の大子では、大豆と白ごまを入れ、鹿行地域の鉾田市では、しその実を入れる。県内各地でそれぞれの「たがね餅」があったようである。他の餅と同様に、1年のなかで、正月にもっとも食べられるほか、石岡市では菓子店でも販売されていて、日常的にも食されている。いまでもお正月が近づくと、スーパーマーケットや道の駅の店頭に多く並ぶ。各家庭でつくられるほか、菓子店(石岡市)や地域によっては道の駅やスーパーマーケットなどでも購入ができる。販売されている「たがね餅」は、地域により青のりや大豆、青大豆、ごま、しその実入りなど、さまざまな種類がある。
ログインすると料理が提供されている近隣店舗を調べることができます
例: 出身地「東京」 料理名「味噌カレー牛乳ラーメン」の場合