大山の豆腐料理
出典: 農林水産省ウェブサイト「うちの郷土料理」, 『お食事処 かんき楼』
出典リンク: https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/35_2_kanagawa.html
丹沢大山国定公園に属する標高1,252メートルの大山では、丹沢山系の良質な水を生かした豆腐が特産品となっている。水分が多めでとてもやわらかく、あっさりした味わいが特徴。どんな食材とも合わせやすいため、地元の家庭ではさまざまな豆腐料理が食卓にのぼるが、原点となるのは素材の味をそのまま楽しめる「冷奴」と「湯豆腐」であろう。
大山は相模湾の水蒸気を受けて雨が降りやすい地形であるため、雨降山(あめふりやま)が転じて「阿夫利山(あふりやま)」とも呼ばれ、縄文の昔から霊山として信仰の対象とされてきた。江戸から関所を通らずに3~4日で往復できたことから、江戸時代には雨乞いや商売繁盛祈願のため多くの庶民が行楽を兼ねて大山詣りに訪れた。江戸の人口が100万人の頃、ひと夏に20万人もの参拝客が大山に足を運んだという。
大山の豆腐は、各地から奉納された大豆と地元の清水を利用して作ったのが始まり。その昔、暑い夏の盛りに大山を訪れた参拝客は手のひらに乗せた豆腐をすすりながら歩いたという逸話が残る。周辺の宿でも参拝客に豆腐料理が振る舞われて大変喜ばれ、やがて地域の名物として定着した。
2016年には「大山詣り」が文化庁によって日本遺産として認定され、豆腐料理もその構成要素のひとつとなっている。「冷奴」は豆腐を切って皿に盛りつける。「湯豆腐」はだし汁や好みの具材を加えた鍋を煮立て、豆腐を入れて食す。いずれも、醤油やポン酢など、好みの調味料や薬味をつけて味わう。
ログインすると料理が提供されている近隣店舗を調べることができます
例: 出身地「東京」 料理名「味噌カレー牛乳ラーメン」の場合